「ノーマライゼーション」の理念のもとに、利用者一人ひとりの人格と人権を尊重し、生活の豊かさを実感できるように、経営を改革し、支援します。
- 1 利用者の立場に立った人権の尊重と、QOL(生活の質・生命の質・人生の質)の充実・向上をめざします。
- (1) 自立生活支援
- 自分にふさわしい生活を選んでいただけるよう支援します。
- (2) 社会参加の促進
- 買物など、できるだけ外に行けるようにします。
- (3) 権利保障
- 人として活きる権利を保障した施設経営をします。
- (4) 高齢化・重度化等への対応
- 重い障害の方も医療機関などと連携をとり支援します。
- 2 地域で生活する障がい者や家族の方々を支える支援サービスの提供に努めます。
- (1) 相談支援
- 地域で安心して生活できるよう、気軽に相談し、情報が得られるように支援します。
- (2) 通所による支援
- 生活介護サービスを利用して、在宅で生活されている障がい者の方を支援します。
- (3) 「短期入所」「日中一時支援」
- 在宅で生活されている障がい者の方に、必要な時に必要な分を支援します。
- (4) グループホームの支援
- 地域で共同して生活するホーム利用者に対して、施設機能を活用し支援します。
- (5) 関係機関との連携
- 地域医療、行政、教育機関等との連携により支援の向上を図ります。
- 3 地域社会との交流を積極的に行い、地域に根ざした選ばれる施設づくりをめざします。
- (1) 地域交流の推進
- 施設とその利用者が地域に深く理解され、共に生活できるように行事等を通して地域交流を推し進めます。
- (2) 開かれた施設
- 地域の方々に、気軽に訪れて頂ける開かれた、明るい施設づくりをめざします。
- (3) 施設ボランティアの受け入れ
- 利用者の生活の質の向上と社会参加の促進のため、また施設と地域をつなぐ大切な架け橋ともなることから、積極的に受け入れを進めます。