ひまわりの丘
地域生活支援センター

エリア:

居宅介護支援
居宅介護支援
障がい児・者のいる家庭にホームヘルパーを派遣して、
日常生活上の支援(入浴・食事・家事)や相談・助言を行います。
また、障がい児・者の方々が社会生活上不可欠な外出および余暇活動等の社会参加のための外出時に、
移動支援や行動援護等を行い、自立と社会参加を促進支援します。
相談支援(特定・障害一般・児)
相談支援(特定・障害一般・児)
相談支援専門員が地域で生活している方や家族、関係者からの相談に応じ、
自立した社会生活を営めるよう情報提供や助言を実施。
関係機関と連携した支援のネットワーク作りを行います。
また希望に応じて、障がい福祉サービス等の利用計画・障がい児支援利用計画の作成を行います。
障害者地域支援・研修
障害者地域支援・研修
地域生活支援において、障がい者に適切なサービスを提供できるよう、
人材の育成および資質の向上に向けた研修を計画的に実施します。
強度行動障がい地域支援
強度行動障がい地域支援
家庭や事業所での困難ケースについて、定期面談等を行うとともに医療拠点と連携し、
地域生活の継続を図ります。
また、家庭生活が困難なケースでは入所施設とも連携し居場所を見据えた支援を行います。
中濃圏域発達障がい支援
中濃圏域発達障がい支援
市町村、事業所、医療機関等が発達障がい児者の特性に沿った対応ができるよう連絡調整、
助言等を総合的に行うことにより、地域支援機能の強化を図ります。
グループホーム
グループホーム
利用者の地域生活を保障するために、世話人および関係機関等と協力して
個別支援計画に基づいた日常生活に必要な支援を行います。
就労移行支援
就労移行支援
一般就労への移行に向けて、事業所内や企業における作業や実習適性に合った職場探し、
就労後の職場定着のための支援を実施します。
障がい者の生活を守る
セーフティネットに

地域福祉の拠点として
よろずや相談処。

「ひまわりの丘」は知的障害児・者総合支援施設として、
入所・通所の方の支援施設「岐阜県立ひまわりの丘第一学園、第二学園」と
「ひまわりの丘(いこい棟・なごみ棟・いきいきすまいる棟)」、
そして本ページでご紹介する地域福祉を担う「地域生活支援センター」の3施設、1機関から成ります。

平成15年4月に設立した「地域生活支援センター」では、障がいがある方やそのご家族等から相談を受け、
各関係機関と連携を取りながらニーズに応じ、支援・サービスを提供しています。

さらに、平成20年度から「障害者就業・生活支援センター」事業を国・県から委託。
就労、就労継続等に向けた支援活動を労働関係部局や行政、企業、特別支援学校等と連携を密にして推進しています。
平成30年度からは、共同生活援助(グループホーム)就労移行支援が第三学園から移管され、
地域で安心して暮らせる共生社会の実現に取り組んでいます。

「ひまわりの丘地域生活支援センター」は、これらの生活・就労相談と研修センターの複合施設。
ご利用者の自立支援とともに、地域福祉の拠点として今日まで蓄積してきた支援技術や機能を発揮し、
セーフティネットの役割を果たせるよう努めていきます。

1. 地域生活支援センター事業

別ページでくわしくご紹介しております。下記からご覧ください。

>地域生活支援センターはこちら

2. 障害者就業・生活支援センター事業

「地元の企業で働きたい」「職場の人間関係に悩みがある」「働きたいが、自信がない」「働いているけど生活に不安がある」という障がい者の方のご相談から、障がい者を採用する企業・事務所の方の「制度やいろいろな手続きを知りたい」「障がい者雇用を考えたい」「在職中の障がいのある方について相談したい」などのご相談まで受け付けて、支援します。

支援内容
  • どのような仕事が適しているか一緒に考え、ハローワークをはじめ、関係機関と連携して探します。
  • 企業側の情報、ニーズの把握をします。
  • 就労に向けた基礎訓練、企業実習を紹介します。
  • 就労希望者が働く職場開拓をします。
  • 就職後も地域で安心した生活が送れるように必要に応じて職場、家庭等を訪問します。
対象地域

関市・美濃市・美濃加茂市・郡上市・可児市・坂祝町・富加町・川辺町・七宗町・八百津町・白川町・東白川村・御嵩町(5市7町1村)
就業先が中濃圏域であれば、他の地域にお住まいの方でもご相談に応じます

3. 障害者地域支援・研修センター事業

当法人の研修サイトでくわしくご紹介しております。こちらからご覧ください。

>研修サイトはこちら

理念

誰もがその人らしく生きる

 

基本方針

共生・人権擁護・自立支援・人材育成

施設名 ひまわりの丘地域生活支援センター(障害者就業・生活支援センター、障害者地域支援・研修センター)
住所 〒501-3938 岐阜県関市桐ケ丘3-2(ひまわりの丘 事務・センター棟2階)
営業日 【障がい児者ホームヘルプサービス事業】
無休(12月31日から1月2日までを除く)

【共同生活援助事業(グループホーム)】
無休

【就労移行支援事業】
無休(日曜、12月31日から1月2日までを除く)


【その他の事業】
月曜から金曜(国民の祝日、12月31日から1月2日までを除く)
9:00~17:45
資格取得者状況 相談支援専門員14人、社会福祉士6人、介護福祉士20人、精神保健福祉士2人、介護支援専門員(ケアマネジャー)2人、保育士5人、言語聴覚士1人、障害支援区分認定調査員21人、ヘルパー2級11人、行動援護従事者6人、強度行動障がい支援者養成研修(基礎・実践)修了者10人、医療的ケア児等コーディネーター研修修了者2人
求人/ボランティア情報

詳しくは採用サイトをご覧ください。

問い合わせ先 【ひまわりの丘地域生活支援センター】
TEL(0575)23-2551
FAX(0575)23-4720
MAIL  info-hima-center@gifu-fukushi.jp

【ひまわりの丘障害者就業・生活支援センター】
TEL(0575)24-5880
MAIL hima-nakapotu@gifu-fukushi.jp
相談時間:月~金曜9:00~17:45(土・日曜、祝日、年末年始はお休みです)
休日相談:毎月第1日曜9:00~17:45(年始が該当日の場合は、第2日曜日)                 
※相談は予約優先です
※障がいの種別は問いません
※秘密は厳守します
※相談料は無料です
※事業主様もお気軽にご相談ください
※ご家族の方もご相談ください

【ひまわりの丘障害者地域支援・研修センター】
TEL(0575)23-2551
MAIL info-center@gifu-fukushi.jp
各資料
個人情報に対する基本方針を定め、個人情報の保護に努めます
令和4年度施設目標および重点目標について